2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 灯油とガソリンの値上げでさらに物価高が加速し、生活を圧迫 やはり何らかの補助が必要 今月の19日に灯油とガソリンが1リットルあたり5円値上がりしました。 また、さらに来年の1月16日からはさらに5円値上がりされるようです。 帰省の時期、寒い時期の値上げは庶民にとっては非常に苦しいことです。 また、灯油と […]
2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど オーストラリアで16歳未満のSNSの利用禁止が決定 日本にも将来同じことが起こるのか 今月28日にオーストラリアで16歳未満の児童のソーシャルメディア利用を禁止する法案が承認されました。 法の執行は1年後になる模様です。 SNS利用による子供の精神衛生への影響が問題視されたことから、この法律が制定されたよ […]
2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月6日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 日銀の利上げ 政策金利は0.25%に 金融緩和も縮小へ 為替は円高方向に転換するのか 本日(7月31日)、日銀の政策決定会合において、現状の政策金利を0~0.1%から0.25%に引き上げるとの発表がされました。 3月にマイナス金利の解除およびYCCの撤廃の決定そしてETFなどの買い入れの終了が行われたばか […]
2024年4月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 円安の極端な進行が起きている 止めないと日本経済は活性化どころか衰退かも ドル円が先日160円を超えましたが、その後、159円代に落ち着いたところで、急激に円高が進み、現在(4月29日夕方)は155円代になっています。 為替介入が行われた可能性がありますが、定かではありません。 為替介入は今後 […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月28日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 日銀、マイナス金利の解除と金融緩和の続行を宣言 物価高は今後も続くのか 3月19日(本日)、日銀は金融政策決定会合でマイナス金利の解除を宣言しました。マイナス金利の解除により、日本で利上げが17年ぶりに実施されることになりました。 今回、マイナス金利を解除した理由は、2%の物価安定目標が達成 […]
2023年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 物価上昇が原因なのか 日銀、長期金利の上限値0.5%を1.0%に修正 7月28日の日銀の政策決定会合において、日銀総裁より「現在の長期金利の上限値0.5%を1.0%に変更する」との発表がありました。 今後、物価上昇の上振れによる長期金利の上昇が想定されるため、前もって長期金利の上昇を1.0 […]
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 katsunishiki 未分類 マイナンバーカードの電子証明書の更新は5年ごと なぜ10年ではないのか 先日、市役所に行きマイナンバーカードの電子証明書の更新を行ってきました。 20歳以上の人のカード本体の更新は10年ごとですが、カード内に格納されている電子証明書の更新は5年ごとです。 電子証明書の更新も10年ごとにすれば […]
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 katsunishiki 未分類 日本の利上げは当面ないかも 日銀、長期金利上限そのままで金融緩和を続行 日銀は本日(1月18日)開いた政策決定会合において、「長期金利の上限0.5%はそのまま据え置くこととし、大規模な金融緩和については今後も引き続き行うこととする。」との旨を発表しました。 さらに、「長期金利の上限は上げる必 […]
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 katsunishiki 未分類 日銀の金融政策変更 なぜか利上げと見なされた金融緩和のパワーアップ 先日、20日に開かれた日銀の金融政策会合において、日銀より「長期金利の許容変動幅±0.25%を±0.5%に変更する。」との発表がありました。 あわせて、「来年1ー3月の長期国債買い入れ額を月額9兆円程度に増額する。また、 […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 katsunishiki 未分類 日本は世界で唯一のマイナス金利国になってしまうのか 現在、日本とスイスだけはマイナス金利政策を維持していますが、そのような中、スイスが今週22日に開かれる政策会合で、0.5%の利上げを打ち出してマイナス金利政策をやめるのではないかとうわさされています。 スイスの政策金利は […]
2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 近い将来、ガス代がかなり高騰する恐れがある 脱炭素の推進も困難なのか 物価高と円安が進んでいる日本において、近い将来、値上がりが激しくなることが予想されているのが、ガス代です。 (特に都市ガス代が激しく上がりそうです。) 欧州は、ロシアからパイプラインを通して天然ガスを輸入していますが、現 […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 katsunishiki 未分類 物価高での円安が加速中 早く止めないと生活はさらに苦しくなる 本日3月22日、ドル円が120円代に突入しました。 ついこの前までは、115円ぐらいで推移していたのですが、あっという間の円安の加速でした。 今月の16日に開かれたアメリカのFOMCの会合の場では、「早急に政策金利を0. […]
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 運転免許証のデジタル化はどのようになるのか 総理大臣が代わり新政権が誕生したことで、新たな庁がいくつか発足するようです。 行政サービスのデジタル化を担う「デジタル庁」もそのうちの1つであり、準備室が今月30日にも立ち上がるようです。 行政サービスのデジタル化が推進 […]
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 特別定額給付金の申請は郵送を使用すべきその理由 特別定額給付金の申請が今月から始まっています。 申請方法には、マイナンバーカードによるオンライン申請と郵送がありますが、個人的には、郵送の方を使用するべきだ思います。 オンライン申請の方が郵送よりも早いような感じがします […]
2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど アメリカの利下げ観測。今後は円高が進行するのか。 アメリカは、今年か来年あたりに利上げを再開させるような気配にありましたが、 ここに来て、一転、年内に利下げを行う可能性ありの気配に変わってきました。 どうやら5月に発表された雇用統計の結果が悪かったようで、これが年内利下 […]
2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど マイナンバーカードの利便性と注意点について マイナンバーカードを先月取得しました。 取得した理由は、発行手数料が無料のうちに取っておいた方がよいと思ったから、 また、公での手続きの電子申請化が進む傾向にあることから、将来的にマイナンバーカードを使用する機会が増える […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 社会・マイナンバーなど 収入証紙と収入印紙 もし間違えて購入してしまったらどうする。 このたび、収入証紙を使用する機会があったのですが、 収入証紙を貼る書面には、「間違えて収入印紙を貼らないでください。」 と注意書きがありました。 もし、収入証紙を買うところを誤って収入印紙を買ってしまった場合、あるいは […]
2016年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 未分類 明日2016年7月10日は参議院選挙 今日は、2016年7月10日の参議院選挙について書いてみたいと思います。 明日7月10日の日曜日は、参議院選挙の投開票日です。 安保法制、憲法改正、原発稼働問題、年金問題などが争点となる参議院選挙ですが、 今年から選挙権 […]
2016年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月9日 katsunishiki 未分類 電力自由化 今日は、電力自由化について書いてみたいと思います。 いよいよ来月から電力自由化が開始されます。 電力自由化にともない、電気の使用契約を従来の電力会社から新しく参入した業者に 変更することができ、それにより電気代を節約する […]
2015年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年4月9日 katsunishiki 未分類 米国の利上げ 今日は米国の利上げについて書いてみたいと思います。 米国は、今月17日に10年近く続いた事実上のゼロ金利政策を解除して、 利上げに踏み切る決定をしました。 具体的にはFF金利を年に0.25%引き上げて、0.25~0.5% […]
2015年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 未分類 マイナンバー制度とはそもそもどういうものなのか 今日は、マイナンバー制度とは何なのかについて書いてみたいと思います。 マイナンバー制度の導入が来年1月に開始されるにあたり、来月からいよいよ 住民票を持つ人それぞれに、その人特有の12桁の番号(マイナンバー)が郵送されて […]
2015年2月14日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 katsunishiki 未分類 経済格差について 今日は、経済格差について書いてみたいと思います。 先日、来日した「21世紀の資本」の著者であるフランスの経済学者トマ・ピケティ氏が、中日新聞社からのインタビューを受けたようで、そのときのインタビューの内容 (世界の経済格 […]
2015年1月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 katsunishiki 未分類 中央銀行の動き 今日は、中央銀行の動きについて書いてみたいと思います。 このところ各国の中央銀行が異例の措置を行うようになってきました。 スイスの中央銀行であるスイス国立銀行は、自国通貨高阻止のために為替介入ラインを 設けてスイスフラン […]
2014年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 katsunishiki 未分類 原油安 今日は原油安について書いてみたいと思います。 原油価格の下落が続いています。下落の原因は世界的な原油の需要減少と、それに 相反する原油の過剰供給にあると言われています。加えて石油輸出国機構(OPEC)の 減産見送りが下落 […]
2014年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年4月9日 katsunishiki 未分類 明日2014年12月14日は衆議院選挙 今日は明日(2014年12月14日)の衆議院選挙について書いてみたいと思います。 明日は衆議院の解散総選挙の日です。 この日は安倍政権が2年間にわたって進めてきた政治に対する審判の日であり、 日本の今後の未来を決め […]
2014年11月23日 / 最終更新日時 : 2018年4月9日 katsunishiki 未分類 2014年11月21日 衆議院の解散 今日は衆議院の解散について書いてみたいと思います。 ついに11月21日の金曜日に衆議院が解散しました。そして、12月2日が解散総 選挙の公示日、14日が投開票日となり、 各党、あわただしく選挙活動に入っている 状況です […]
2014年11月9日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 katsunishiki 未分類 日銀の追加緩和と円安 今日は、日銀の追加緩和と円安について書いてみたいと思います。 10月31日に日銀は追加緩和の決定を打ち出しました。 今回の追加緩和策は、かなりのサプライズを伴ったことで 為替も急激な円安と なりました。ドル円は一時115 […]
2014年9月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 katsunishiki 未分類 GPIF改革 今日はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)改革について書いてみたいと思います。 先日、GPIF改革推進派の塩崎元官房長官が、第2次安倍改造内閣で厚生労働大臣に就任しました。塩崎大臣は就任記者会見の席で、「GPIF改 […]
2013年10月3日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 katsunishiki 未分類 消費税増税について 今日は、消費税増税について所感を書いてみたいと 思います。 いよいよ2014年4月から消費税が8%に引き上げられます。 2015年10月には、さらに10%に引き上げの予定となっていますが、 これについては、経済の動向を見 […]
2013年9月28日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 katsunishiki 未分類 円安の行方 今日は円安の行方について所感を買いてみたいと思います。 2013年9月28日現在、ドル円は98円付近、ユーロ円は133円付近 にあり ます。安倍政権の誕生、日銀の金融緩和により、円は顕著に売られやすい通貨となり、 それに […]