2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 katsunishiki 生活・自然 食用油の使用をやめた理由 物価高と災害への対応そして健康のため 最近、料理に使用する食用油の使用をやめました、 フライパンでの調理、揚げ物はやめて、水炊きに変更しました。 なぜ、やめたかというと、日本国内で問題になっている物価高の問題、近い将来襲うであろう大地震の問題、そもそも油が身 […]
2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 katsunishiki 生活・自然 白米価格の高騰が止まらない 大麦ご飯が主食としては有効的 最近、白米の価格が高騰しています 白米は今年の初めまで1袋10kgのものを購入していましたが、この10kgのものが2300円ぐらいで買えたものが、現在3倍近くの6000円代前半の値段に跳ね上がっています。 一方、5kg入 […]
2024年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 katsunishiki 生活・自然 梅雨が明けた7月 セミの合唱のオンパレード ヒグラシやツクツクホウシさえも鳴いている 今日は7月20日ですが、近所の公園(豊川市)では、アブラゼミやニイニイゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシが鳴き始めています。 この地域では、ヒグラシとツクツクホウシは通常8月に鳴き始めるのですが、今の時期にこれらのセミの鳴き […]
2024年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 katsunishiki 生活・自然 真冬の風物詩はやっぱりツバキ 今年もメジロがやってきた 家の前にはツバキの木が生えているのですが、ツバキは今年の冬も花を咲かせてくれています。 そして、ツバキの花を目当てにメジロが飛んでくるのです。 個人的に鳥の鑑賞は好きなのですが、自宅にいながら鑑賞できる鳥はメジロだけです […]
2024年1月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 katsunishiki 生活・自然 イギリスの珍事 ネズミが台の上を片付けた理由 専門家の意見はこうだった 2023年秋 昨年(2023年)の11月、イギリスのウェールズのビルス・ウェルズにある民家の小屋で、ネズミが作業台の上を片付けるところが撮影されました。 そして、BBCが今年の1月初旬にこの出来事を報じました。 しかし、このような出来 […]
2023年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年10月16日 katsunishiki 生活・自然 アシナガバチは目をねらってくるので要注意 秋はハチが活発になる時期 10月に入ってから、ハチを自宅の近くで多く目撃するようになりました。 家の中にもジバチという黒いハチがよく入ってきます。 先日も玄関を開けたときにスズメバチがいきなり顔の方に向かって飛んできました。 スズメバチは、巣やハ […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 katsunishiki 生活・自然 イノシシに出くわしたら防げるのか イノシシが住めない環境作りが大事かも 先日、名古屋市内の河川敷や街中にイノシシが現れて騒動になったというニュースがありました。 その時の映像がテレビで紹介されていましたが、もしもイノシシに出くわしてしまったらどうすればよいかについても説明されていました。 イ […]
2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 katsunishiki 生活・自然 6月でまだ梅雨明けもしていないのに猛暑 セミも鳴き始めている 今日は6月26日ですが、梅雨が開けていないのにもかかわらず、猛暑になってしまっています。 とにかく湿度が高く、気温が30℃を超えているので、かなり不快です。 昨日、豊川市内の公園に行ったとき、数は少ないですが、ニイニイゼ […]
2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 katsunishiki 未分類 2021年から2022年にかけての年末年始は寒すぎる 2021年もあと数日で終わりますが、大晦日から元旦にかけてまた寒波が到来しそうです。 先週襲ってきた寒波も、12月にしては厳しいものであり、通常、北海道までにしか南下しない寒波の領域が本州にまで南下してきました。 昨年よ […]
2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 katsunishiki 生活・自然 半導体不足の影響 給湯器が故障するとやっかいなことになる 半導体の不足が生活面に影響を及ぼしています。 半導体の多くは東南アジアで作られていますが、その東南アジアでのコロナウィルスによる影響が長引いていることで、半導体の生産数がしばらく抑えられるようなのです。 生産数の抑制は2 […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月26日 katsunishiki 生活・自然 長期的に物の値上がりが続く恐れあり これから生活は厳しくなるのか このところガソリン価格が上昇していて、現時点、1リットルあたり160円代をつけています。 経済活動が上向きになってきたことにより原油に対する需要が高まってきたこと、そして、その反面で産油国により原油の増産が抑えられてるこ […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 katsunishiki 地域の情報やできごと 2021年8月9日 豊川市内を突如襲った竜巻 今年の8月の中旬は、長雨が続きました。 そのような天候の中、9日に豊川市内に竜巻が発生しました。 この竜巻により中学校の体育館の外壁が剥がれるなどの被害が出ました。 豊川での竜巻発生は、自分が転居してくる前の1999年9 […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 katsunishiki 生活・自然 2021年の梅雨は長引くのか 今年の梅雨入りは例年よりもかなり早いようです。 愛知県も既に梅雨に入っています。 こうなると、梅雨明けも早くなるのではないかと思うのですが、長期予報によれば、梅雨明けの時期に関しては例年どおりであろうとの予想です。 今年 […]
2020年12月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 katsunishiki コロナウィルス関係 コロナ禍の冬 感染対策は強制が必要 2020年末年始はものすごく寒くなる 12月に入り、寒さが増してきました。 コロナウィルスの感染もひどくなってきています。 感染拡大により重傷者も増加しており、医療現場は危機的状況に陥っています。 医療現場のこれ以上の逼迫は避けなければならないので、 全ての […]
2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 katsunishiki 生活・自然 もしも愛知県の湾内が津波に襲われたら。侵入ルートはどうなる。 先日、NHKの番組で首都直下地震のことが取り上げられていました。 首都直下地震と南海トラフ地震は近い将来に発生する確率が高く、 南海トラフ地震においては、今後30年以内に80%近い確率で発生するだろうと予想されています。 […]
2018年9月15日 / 最終更新日時 : 2018年9月19日 katsunishiki 生活・自然 9月の雨で秋の到来も近し。 今日は、9月の雨で秋の到来も近い、について書きます。 今年の7月、8月は晴天続きで猛暑日が多く、かなりまいりましたが、 9月も中旬になってくると、雨が降る日が多くなり気温も30℃を下回るようになってきました。 ここ数日の […]
2018年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 生活・自然 名古屋の気温がついに40℃超え(2018年8月) 今日は名古屋の気温がついに40℃を超えたことについて書きます。 本日8月3日、名古屋の最高気温が40.3℃と、ついに40℃を超えました。 明治時代に観測が始まって以来、名古屋の気温が40℃を超えるのは今回が初めてです。 […]
2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 生活・自然 2018年7月、連日の記録的猛暑 今日は連日続いている記録的猛暑について書きます。 本日7月22日も厳しい暑さです。 東海地方はとくに気温が高くなるところで、今日、郡上八幡は39.8℃、名古屋は39.5℃まで気温が上がったようです。 梅雨が明ける7月末ご […]
2018年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 地域の情報やできごと 地震に対する心構えーその2 情報の収集 今日は、地震に対する心構え、その2を書いてみたいと思います。 (その1 ⇒ 過去記事;地震に対する心構え ) 今週はじめに大阪で大きな地震が発生しました。 被害が広い範囲に及んでいて、まだまだ大変な状況が続 […]
2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 生活・自然 DIYで脚立を使う場合の注意点 今日はDIYで脚立を使うときの注意点を書きます。 DIY、すなわち家の修理や修飾などを業者に依頼せずに自前で行うことですが、天井ぐらいまでの高さの作業には脚立が必要になることがあります。 脚立を使った作業は本来危険なもの […]
2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 katsunishiki 未分類 2018年1月31日の皆既月食 昨日、2018年1月31日の夜ですが、豊川でも皆既月食が見られました。 夜の10時すぎぐらいに見ましたが、わりと高い位置にあった月が暗めのオレンジ色になっていたのが印象的でした。 3年ぶりに日本で見られた今回の皆既月食は […]
2018年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 未分類 来週(2018年1月22日の週)は最強寒気団が襲来 最強寒気団が1月22日の週に日本に襲来しそうです。 まず22日の月曜日は南岸低気圧の影響で愛知県の平野部は雨が降る予報ですが、関東の方では雪が降る予報です。 その後、東に移った南岸低気圧が大型の低気圧に発達することで、ロ […]
2017年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 katsunishiki 未分類 つくつくホウシはいつまで鳴くか 今日は、つくつくホウシはいつまで鳴くかについて書いてみたいと思います。 残暑が続いていますが、もうすぐ10月です。 10月になると空気が入れ替わることで秋がぐっと深まると思われます。 そのような中、近所の林では夕暮れ時で […]
2017年4月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 生活・自然 手軽く登れる東三河の低山。本宮山と鳳来寺山 今日は、本宮山と鳳来寺山について書いてみたいと思います。 4月に入り、かなり暖かくなってきました。 山登りにはいいシーズンです。 東三河にある山で、安全に手軽く登れる低山としておすすめなのは、本宮山と鳳来寺山です。 本宮 […]
2016年6月28日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 katsunishiki 未分類 今年の梅雨 今日は梅雨について書いてみます。 今年の梅雨は空梅雨ではないようで、予報では来月になるとまとまった雨が降りやすく なるとの予想です。 じめっとして蒸し暑い日が続きそうですが、なんとか乗り切っておきたいと思います。 以上、 […]
2016年4月28日 / 最終更新日時 : 2018年6月23日 katsunishiki 地域の情報やできごと 地震に対する心構え 今日は、地震に対する心構えについて書いてみたいと思います。 今月発生した熊本の地震では大きな被害が発生し、多くの方が被災されました。 被災された方の生活は、現在、大変な状況になっているので、国民全体で 何らかの援助をして […]
2014年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 未分類 鶏卵の高騰 今日は、鶏卵の高騰について書いてみたいと思います。 私は、毎日、鶏卵の目玉焼きを2個ほど食べていますが、最近、気になっているのが、鶏卵の価格の高騰です。 今年1月時点での価格が、昨年に比べて倍近くになってきているようで、 […]
2013年12月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 生活・自然 本宮山登山 今日は、本宮山登山について書いてみたいと思います。 本宮山は、東三河の平野部にある山の中では最も高い山であり、標高は789mほどあります。 頂上付近には砥鹿神社(とがじんじゃ)の奥宮があり、時折、参拝に訪れる人も見られま […]
2013年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 生活・自然 電動ハブラシの電池交換 今日は、音波電動ハブラシの電池交換について書いてみたいと思います。 現在使用中の音波電動歯ブラシの振動が、時々、止まるようになったので、おそらく電池が劣化してしまったのだろうと考え、電池交換を行うことにしました。 しかし […]