2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 katsunishiki 健康なこと 寒気団が抜けてそろそろ春の到来 今年は花粉が多いのか 3月がやってきます。 花粉の季節ですが、今年はどうなるのでしょうか。 今週末は気温が高くなり、天気も良いので花粉が飛散するようです。 作成途中 2024年2月28日
2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 katsunishiki 健康なこと 体によい大麦ご飯 FODMAPが多いところが食べるときに気をつけるべき点 最近、食卓に大麦ご飯を取り入れるようになりました。 大麦は、水溶性食物繊維を豊富に含んでいるので、腸の健康維持には有効なものとされています。 しかし、そんな大麦でも、体の状態によっては食べるのを避けた方がよさそうです。 […]
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 katsunishiki 健康なこと 酒に関する最近の研究で言われていること 酒は少量であっても百薬の長ではない 世間的に、年末年始は酒を飲む機会が増える時期です。 コロナは終息していませんが、行動規制が緩和されてからは、外で飲食される人は増えています。 個人的なことですが、今年の年末年始も忘年会や新年会はないので、外で酒を飲む機会 […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 katsunishiki 健康なこと ベーコンなどは食べ続けると体によくない 卵は目玉焼きよりもゆで卵がよい 鶏卵は値上がりが激しくて、最近は買うのを少しためらいますが、貴重な栄養源であるので、食卓からははずせない食材です。 しかし、卵は食べ方によっては、体に悪影響を及ぼすことがあります。 卵の調理法の中でも、目玉焼きが一番体に […]
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 katsunishiki 健康なこと 健康維持を目的としたウォーキング 特に守るべき注意点 すごしやすい春になりました。 体を動かすにはよい季節です。 この時期、健康維持を目的として、ウォーキングを行う人もみえるかと思いますが、ウォーキングもやり方を間違えると、逆効果になるようです。 以下にウォーキングを行うと […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 katsunishiki 健康なこと 大腸ポリープ切除 手術給付金を受給するための手順 昔の保険でも可能 先日、日帰りで大腸ポリープを切除してもらったので、医療保険の加入先のアフラックに申請を行い、給付金を支給してもらいました。 20年ほど前に加入した「新がん保険、特約MAX」の中にある「手術給付金」からの支給でした。 大腸 […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 katsunishiki コロナウィルス関係 コロナウィルスに有効な高濃度カテキン緑茶 飲みすぎると尿路結石になるかも カテキンを多く含むタイプの緑茶ですが、のどに付着したコロナウィルスを除去する効果があるらしく、その話を信じてから、毎日欠かさず飲むようにしています。 飲むタイミングは、食事の直後が多いです。 理由としては、食べ物に付着し […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 katsunishiki 健康なこと 後ろ歩きで足を鍛えるのも有効 使わない筋肉が強くなる ウォーキングをする場合、普通は前に歩きますが、後ろ向きに歩くという方法もあります。 前向きのウォーキングでは鍛えられない筋肉を鍛えることができるので、おすすめです。 足腰が強化されて身体能力も向上します。 後ろ歩きで鍛え […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 katsunishiki 健康なこと 卵を週3個以上食べると早死にするのか!? 最近の話題として衝撃的だったのは、卵を週3個以上食べると早死にする、あるいは心疾患になるリスクが高まるという話題です。 従来、卵にはコレステロールが多く含まれていることからたくさん食べるのは望ましくないとされていましたが […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 katsunishiki 健康なこと ブルーライトは目に悪い。スマホやパソコンの使い方には要注意。 最近、スマホやテレビ、パソコンの画面などから出ているブルーライトが目によくないと 話題になっています。 数年前に世に登場した青色LEDは、省エネ効果が高いため、信号や装飾ライト、室内灯、表示画面(スマホ、テレビ、パソコン […]
2018年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 katsunishiki 健康なこと 走るより歩く方が体によい 健康のためには何より足を鍛えることですが、手っ取り早い 効果的な足の鍛え方は、坂道を歩くか、早歩きをすることです。以下:錦戸勝彦の見解です。 歩くより走る方が一見効果がありそうに思えますが、昔トレーニングジム でランニ […]
2018年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 katsunishiki 健康なこと 長年できる運動を習慣にするべき 今日は長年できる運動を習慣にするべきについて記事を書きます。 現在、怪我や病気によって医療機関で治療を受けたときの診療費は、健康保険による補助によって軽い負担で済んでいます。 これは、日本における国民皆保険の制度がしっか […]
2017年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 katsunishiki 健康なこと アニサキスの脅威 今日は、アニサキスの脅威について書いてみたいと思います。 最近、魚の生食によるアニサキスの被害が増えているという話をよく聞きます。 アニサキスは海の魚に寄生している長さ2、3センチの線虫ですが、 魚を刺身で食べるときに時 […]
2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 katsunishiki 健康なこと 発泡酒を飲む上での注意点 今日は、発泡酒を飲む上での注意点について書いてみたいと思います。 年末、年始の時期というのは、お酒を飲む機会がなにかと多いものですが、 このような時期は、ビールがとくにおいしく感じられます。 最近、そのように感じるように […]
2014年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 katsunishiki 健康なこと 認知症予防 今日は認知症予防について書いてみたいと思います。 先日、「認知症予防最前線」と題し、認知症の予防法についてテレビで放映されていました。 放映された内容は、日本医科大学武蔵小杉病院認知症センターの北村伸先生から説明いただい […]
2014年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 katsunishiki 健康なこと 健康法 今日は、健康法について書いてみたいと思います。 先日、テレビで興味深い健康法が放映されていました。 南雲吉則先生という外科医の先生が提唱したものですが、健康でいるための3つのポイントというものを番組の中で紹介されていまし […]