豊川市内でも台風24号により停電発生(2018年9月)

今日は、豊川市内でも台風24号により停電発生、について書きます。

9月30日から10月1日にかけて台風24号が日本列島を蹂躙しました。
9月30日の夜に台風の中心が名古屋あたりを通過したことで、現在住んでいる豊川の市内も暴風雨に見舞われ、それによって停電も発生しました。

停電は夜10時半ごろに発生して翌日の午前中まで続きましたが、朝は信号の多くで作動していないところが多く、交差点での車の通行も慎重になっているようでした。

台風が来る日には停電に備えて懐中電灯は用意していましたが、停電時には、外は大荒れで当然月明りもなく、防災のためにカーテンも閉めていたところに、まわり全ての電気が遮断されて明かりがなくなってしまったので、それこそ暗闇の世界の到来でした。

手探り状態になり、懐中電灯が置いてある場所にたどり着いて手にとるのも大変でした。

台風時の夜の停電では、外界から光が全く入ってこなくなるので、事前に、懐中電灯あるいはライトを点けれるスマホ(懐中電灯の場所にたどり着くために使用)を身につけておくべきだと思います。

 

 

また、停電になると水の使用においても問題が発生します。

給湯器には電気が使われるので、停電になると暖かいお湯が出なくなります。

また、住居の状況によっては、水道が使えないトラブルにも襲れてしまいます。
マンションなどの集合住宅は、ポンプで水の送り出しが行われていますが、ポンプにも電気が使われているので、電気が来なければ断水します。

停電も半日ぐらいで済めばよいですが、静岡県の西部では、本日10月4日の時点でも停電が続いているところがあり大変な状況が続いています。

とくに断水が長引くと生活に大きく影響します。

台風の発生は来年以降も増える可能性があります。
地震対策も含め、停電時に対処できる発電機または蓄電池の使用が望まれます。

 

以上、台風に関する停電について記述しました。

2018年10月4日