自動車の対物保険を無制限にしていても安心できない。

今日は、自動車の対物保険を無制限にしていても安心できないと題して記事を書いてみたいと思います。

たいていの方は、自動車を運転する際、運転での安心を得るために、自動車保険を対人無制限、対物無制限の条件にしているパターンが多いかと思います。

しかし、無制限とは言ってもよくよく内訳を見てみると、事故の状況により、必ずしも損害賠償の全額が補償されるものではないことがわかります。

例えば、対物無制限の保険に加入している人が自分の車を他人の車に追突させて、その車を全損させてしまったとします。
(全損とは、事故に遭った車が修復不可能な状況になること、または、事故に遭った車の修理費がその車の時価額を超える状況になることを言います。)

このとき、保険会社に対して相手の車の修理代の支払いをお願いしたとしても
保険会社は、相手の車の時価額分までしか支払いをしてくれないのです。
なぜなら、法律によって、車の全損時における対物賠償保険の支払額は、車の時価額分まででよいとされているからです。

車が古いと時価額は下がっていくので、相手の車がかなり長く乗った中古車ならば時価額は相当下がってしまいます。

すなわち、自分が運転する車を他人の車にぶつけてしまった場合、自分自身に100%責任があれば、相手側から修理代全額を請求されることがあり、それによって相手の車の時価額以上の損害を自己負担するという事態にもなり得るのです。

したがって、対物無制限の保険に入っているにもかかわらず、自己負担をしなければならないということにもなってしまうのです。
このような時の自己負担を軽減させるために、対物全損時修理差額費用特約という特約が多くの自動車任意保険の対物保険には備えられています。
保険会社によりますが、自己負担の部分を1台あたり20万円ぐらいから50万円ぐらいを限度に補償してくれるというものです。
補償額は、自身の責任割合に応じて決められます。

補償額を超える部分は自己負担となりますが、この補償がされるだけでも大きいかと思います。

保険の契約時に、この特約にエイ!ヤ!で加入されていることもあるかと思いますが、
一度、自身が加入している保険の内訳を確認し、もしこの特約が入っていなければ、入れておいた方がよいかと思います。

以上、自動車の対物保険を無制限にしていても安心できないの記事でした。

2017年7月15日