日銀、マイナス金利の解除と金融緩和の続行を宣言 物価高は今後も続くのか
3月19日(本日)、日銀は金融政策決定会合でマイナス金利の解除を宣言しました。マイナス金利の解除により、日本で利上げが17年ぶりに実施されることになりました。
今回、マイナス金利を解除した理由は、2%の物価安定目標が達成できる見通しがついたためだとしています。
これにより、政策金利ー0.1%が、0~0.1%に引き上げられることになりました。
あわせて、長期金利の上限を維持するための長短金利操作(YCC)が撤廃され、ETFなどの買い入れも終了することになりました。
ただし、YCCを撤廃したとしても、過度な長期金利の上昇が起きた場合には、国債の買入れを行って長期金利の上昇を抑え込むという、金融緩和のスタンスはそのまま維持されるようです。
状況としては、マイナス金利の導入が始まった8年前以前のゼロ金利の時代に戻ったことになります。
マイナス金利の解除の次は、ゼロ金利の解除すなわち、政策金利0~0.1%を超える利上げの実施が待っていますが、当面は、さらなる利上げは実施されないようです。
企業での賃上げ促進による物価の上昇、株高にともなう投資の促進が想定されるようなので、当面は、金融緩和の維持に重点を置き、物価が目標値を上回って推移するようになれば金融緩和を縮小させるとのことです。
このようなことから、今回の日銀の発表には、物価高を抑えるとか、円安を抑えるという目的はあまり感じられませんでした。
それは、金融緩和の維持(YCC撤廃を行うための措置)にあります。
金融緩和の終了、または大幅な縮小がない限り、為替は円高トレンドにはならないと思います。
本日、ドル円は150円代に突入してしまいました。
賃上げ、経済の活性化の促進のために、円安を容認したのでしょうか。
円安により物価が上がるとなると、生活がさらに苦しくなるので、為替の適度な調整は必要かと思います。
ここで気になるのは、金融緩和はいつまで続くのかということです。
ニューズでも報道されていましたが、日銀が抱える借金は、現在600兆円近くにまで膨らんでいるのだそうです。
たしか10年ぐらい前は、100兆円もなかったかと思いますが、それが10年で一気に600兆円ちかくにまで増大したことになります。
これからはYCCが撤廃されることになるので、今後、金利が急上昇する場面が見られるはずです。
そうなると利払い額が増えるため、日銀がかかえる借金も増え、金融機関の負担も増えることになります。
そして、その過度な金利上昇をおさえるために国債購入が行われるので、日銀がかかえる借金はさらに増えることになります。
すなわち、このような形で借金が増えれば、将来、これが巡り巡って、国民に課せられる税金が増加することになります。
なぜ日銀は抱える借金の増加をそのままにしたのでしょうか。
今思うと、異次元の金融緩和は、経済状況がどうであれ2,3年で終了させるべきではなかったのかと悔やまれるところです。
2024年3月19日