Windows11が2021年の末に登場。古いパソコンは使えないかも
本日、マイクロソフト系のパソコンのOSの変更が、今年の年末あたりに行われるというニュースがありました。
現在のOSのWindows10がWindows11にバージョンアップされるようです。
当初は、Windows10を最後にOSがバージョンアップされることはないと言われていましたが、どうやら今回、11という新しいバージョンに変わってしまうようなのです。
Windows11では、スタートメニューの位置が画面の中央下に変わったり、アマゾンのストアからアンドロイドアプリをダウンロードして使えるようにするなどの機能が追加されるようですが、シンプルにパソコンを使う自分にとっては、便利に思えるものはないようです。
正直、OSは、Windows10のままでもいいと思っています。
現状、Windows10を使用しているパソコンに対しては、無償のアップデートが可能になるようですが、そのためのパソコンの条件としては、
・CPUが64ビットであること。
・ファームウェアインターフェイスの規格がUEFIであること。
・セキュアブートが有効であること。
・TPM(バージョンが2.0)が有効であること。
・メモリの容量が4GB以上であること。
・ストレージの容量が64GB以上であること。
などが必要になるようです。
最近のパソコンでは問題ないようですが、古いものでは対応不可となって、買い替えを余儀なくされる可能性があります。
なお、Windows10のサポートは、2025年で終了になるようです。
⇒ Windows11の情報についてはこちら(マイクロソフトのページ)で確認できます。
2021年6月25日