電力自由化
今日は、電力自由化について書いてみたいと思います。
いよいよ来月から電力自由化が開始されます。
電力自由化にともない、電気の使用契約を従来の電力会社から新しく参入した業者に
変更することができ、それにより電気代を節約する余地が広がるので、
消費者にとって、電力自由化は、非常に都合のよいことかと思います。
ただし、新しく参入した業者のサービスを検討する場合は、以下のことを気に留めておく必要があります。
それは、
1.ガスや携帯電話などとのセット契約にするものが多く、その契約においてガス会社や
携帯電話の会社なども指定される。
また、仮に電気代を支払えないことになると、セットになっているガスや携帯電話な
どの契約も併せて切られる可能性がある。
2.契約期間の縛りがあるものが多く、その場合、最低1年や2年以上は契約をしなけれ
ばならなくなり、もし、途中で契約を解除をする場合は、違約金が発生することも
ある。
(携帯電話とセットになる契約には、遠方に引っ越すと強制的に契約を解除されるもの
もあり、それにより違約金が発生することもある。)
3.マンションやアパートなどの集合住宅では、電力会社と高圧一括受電契約をしている
ことがあるが、その場合は、現在の電力会社との契約を解除することができない。
(ただし、高圧一括受電契約の方が一戸建ての契約よりも割安の傾向にある。)
などです。
ただし、ガスと電気を多く使う家庭ならばガスとセットの契約にする、
また、携帯電話と電気を多く使う家庭ならば携帯電話とセットの契約にすると、
年間数千円以上の節約が可能になります。
セットに組まれているサービスの使用量が多いほど、メリットが大きくなるようです。
逆に、ガスや電気、携帯電話などをあまり使わない家庭や単身者などは、新サービスの
メリットが小さくなるので、従来の電力会社との契約の方がよいかもしれません。
よって、自身の家庭のライフスタイルに合った契約を選択をしていくことが大切に
なります。
今後も様々な業者が新規に参入し、いろいろなサービスが出てくると思われます。
それにともない、業者間での価格競争も出てくると思われるので、より安いサービスの
提供があるかもしれません。
2017年には、都市ガスの自由化も開始される予定です。
今現在、現行のままでいくべきなのか、それとも新しい業者のサービスに切り替えるべきなのか、じっくり考えて決めるべきかと思います。
以上、電力自由化についての記事でした。
2016年3月26日