Windows 10

今日はWINDOWS10について書いてみたいと思います。

今月の初めに、パソコンをWINDOWS8.1から10にアップグレードしました。
パソコンは、昨年のモデルのディスクトップ型で、買ったときからWINDOWS8.1がセットアップされていたので、WINDOWS10への無償アップグレードのサービスを
受けることができました。
無償アップグレードのサービスは、OS自体をダウンロードして入手するものであり、WINDOWS7または8.1のOSが搭載されているパソコンならば、サービスを受け
たい旨の予約をしておくことで、来年の7月末までの期間限定で受けることができます。

気になるのは、アップグレードした後に不具合が起きないかどうかという点ですが、
自分の場合は、突然ネットに接続ができなくなるという不具合が2回起こりました。
2回ともパソコンでの診断では、パソコンがモデムからのIPアドレスを認識できていないとのことでしたので、まずADSLモデムを初期化して、データの再セットアップを
行ったところ、ネットへの接続はできるようになりました。

しかし、不具合の原因を特定することはできませんでした。
今は、この不具合がまた起きないかどうか注意をしているところです。
これ以外の不具合は、今のところ発生しておらず、快適にパソコンを操作することができています。

WINDOWS10には様々な機能が追加されているようですが、自分はそれほど機能を使う方ではないので、個人的に使う上では、8.1よりも大きく使い勝手がよくなったという感はありません。

強いて言えば、スタートメニューが復活して、アプリのタイルがその右側に表示されるので、WINDOWS8.1の時よりも多少、操作がやりやすくなったように思います。
また、検索窓が左下に表示されるので、すぐに検索キーワードを入力して自分の使いたい機能を探すことができるのもよい点かと思います。

また、プログラムの更新は自動更新のみとなり、更新の拒否ができなくなくなったところも従来のWINDOWSのOSと異なっている点です。

windows10表示            WINDOWS10の表示画面 

ブラウザもインターネットエクスプローラからマイクロソフトエッジというものに変わりましたが、マイクロソフトエッジは、記事に関係ない画像や文章などを非表示にして記事を読むことに集中しやすくできたり、また、ペンのアイコンをクリックして記事の上に書きこみやマーキングをすることができるので、画期的なブラウザに思えます。

しかし、WINDOWS10は発売されたばかりで、ダウンロードによるOSの供給も初めてのことです。ハード部やドライバーなどとの相性もあるかと思いますので、
今後、改善点が確認されるようであれば、そのたびにプログラムの修正が入る可能性は考えられます。

自分はすぐにアップグレードしましたが、もしアップグレードを考えてみえるのであれば、少し様子を見て、改善がされてきた 時点でアップグレードしてもよいかと思います。

また、アップグレードする場合には、現在使用しているOSやデータのバックアップは前もってとっておいた方が無難かと思います。

以上、WINDOWS10についての記事でした。

2015年8月17日